企画タイムテーブル
	【2011年4月9日(土曜)】
【2011年4月10日(日曜)】
4月9日
	14:15~(予定)
	4月10日
	12:15~(予定) <ディーラーズ会場>  『サイン会』
	4月9日
	15:00~(予定) <アートショー会場>  『加藤直之 氏 ライブペイント』
	4月9日
	18:00~21:00 <会場併設レストラン ソレイユ>  『GoHパーティー』
	4月10日
	10:00~ <会場2階 調理室>  『SF飯を作って食べよう』
	開催期間中 常時 <ディーラーズ会場> 新作映画予告編
	この春~夏頃までに日本で公開される予定のSF・ファンタジー・ホラー系の映画予告編+TV予告編を連続上映します。
	ご協力いただいた映画配給会社様: パラマウント ピクチャーズ、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント、プレシディオ、角川書店、アステア、松竹、東宝東和、スターキャスト・ジャパン
	企画紹介
	出演者の都合などにより、時間の変更 または 中止となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
【2011年4月9日(土曜)】
はるこん企画紹介
	今回のはるこんも様々な企画が集まりました。内容と見どころを解説します。どの企画に行こうか迷っている方は是非。
	SFクイズ
	昨年好評だったオープニング企画、SFクイズ。日常では全く使わない知識を活用する年に一度の機会かも?
	JAXA講演『国際宇宙ステーション協力と日本の宇宙開発の将来』
	【一般公開企画】国際宇宙ステーションの本格運用が始まり、必要な訓練を受ければ 自然科学の研究者もミッションに参加することが可能な時代となりました。これまでの国際宇宙ステーション協力をふりかえり、また その先にある これからの日本の宇宙開発(特に有人輸送)について、JAXAの中原潤二郎氏(元筑波宇宙センター所長)に講演していただきます。
	フラッシュフォワード19話をソウヤーと一緒に見る
	ドラマ版「フラッシュフォワード」の19話「軌道修正」を、ロバート・ソウヤーと一緒に見ます。ソウヤーの原作をドラマ化したフラッシュフォワードですが、19話の脚本は原作者自らが担当しました。ソウヤーの大学時代の専攻はラジオとテレビの芸術。小説・ドラマ版フラッシュフォワードの書き方の違いや海外ドラマの作り方などについて、いろいろ質問しましょう。
	*19話あらすじ(AXNの紹介を引用)ブラックアウトの2日前、サイモンは父親が亡くなったとの連絡を受ける。そして、ブラックアウト後、今度は妹が行方不明に。その妹アナベルが、突然サイモンの前に現れる。一方、ロイドはテレビ番組で、未来について、進む方向は大局では変わらないはずだと語る。
	キャラメルボックス作品とSF
	毎年、SFをモチーフとする演劇が数多く上演されています。その中で、キャラメルボックスの上演作を中心に、作品を振り返ってみます。
	ゲーム部屋
	企画の合間にぽつんと空いた心のスキマを埋めるゲーム部屋。NERFやダーツ、トランプなどをご用意。お一人でも、仲間を引き連れてでもOKです。ぶらりと立ち寄って出れる企画ですのでお気軽にご利用下さい。
	SFセミナーとドンブラコンLに行こう!
	5月に行われるSFセミナーと9月の日本SF大会に行きたいな、と思っている人の為の部屋です。参加を迷っている方も是非。
	加藤直之氏、自作を語る
	SFイラストレーターを志した頃からSFマガジン連載のギャラリー『時の塔』にこめられた物語までファン必聴のトークショー。
	サイエンスカフェ ガマの油と反物質 ~KEKコミック連載の舞台裏~
	KEKの連載マンガ「カソクキッズ」の舞台裏を語るサイエンスカフェ。物理ド素人の作者と物理学者たちとの爆笑会議の実態を披露します。
	ローカルコンに行こう!
	全国各地で行われている小規模なSFコンベンション、通称ローカルコン。楽しい各ローカルコンの世界を(勝手に)紹介します。
【2011年4月10日(日曜)】
人工知能の倫理
	意識を持ったコンピュータープログラムやシステムを開発することに人類が成功したとき、そのプログラムはどのような権利を持ち、また義務を負うべきだろうか。プログラムは生存権を持つべきか。処理を一時停止されたり、コピーされたり、改変される可能性があるとき、「生存権」は何を意味するのか。意識を持つプログラムは、自身の行動に対しどのような責任を持つべきか。もし「犯罪」を犯したとき、どうやって罰すればいいのか。R・J・ソウヤー氏が、情報倫理を選考するA・アダムス教授と議論する。(英語によるプログラム・日本語翻訳付?)
	パラノーマル・ロマンスの部屋
	パラノーマルロマンスとは、超能力者、天使、悪魔、狼男、吸血鬼といった人間とは違った能力を持つ者や違った種族との恋愛を描いた女性向けロマンス小説の総称です。海外では大人気でも、日本ではまだまだマイナーなこのジャンル。どんな小説があるのか、おすすめ小説などを参加者で語り合いたいと思います。
	新作アニメの部屋
	TAFはどうだったのか?という所も含めて前期・今期の新作アニメについて語り合う部屋です。SF中心だけどそれ以外もOK!
	電子書籍の部屋 2011
	昨年から新しい話題に事欠かない電子書籍、電子書籍元年も2年目に入ってどうなったのか、出版社の立場も含めてお話します。
	加藤直之氏と電子書籍
	今春発売のiPad版『SF画家 加藤直之時空間画抄』ほか、電子書籍への精力的な取り組みについてお話を伺います。
	ビルド・ザ・ワールド
	ゼロからスタートして惑星の性質から文明の進化までデザインするこの企画、今年は時間をやや拡張してお届けします。
	翻訳で失われた和英訳の表現の問題点
	出演者自らショートストーリーを翻訳した経験から、言語から言語へ変換されるときの言葉の表現ををパネルディスカション。
	ワールドコンの歩き方
	昨年のワールドコン・オージーコンの様子や今年のリノベーション、また先々のワールドコンについて話す部屋です。
	ゲーム部屋
	企画の合間にぽつんと空いた心のスキマを埋めるゲーム部屋の2日目。NERFやダーツ、トランプなどをご用意。お一人でも、仲間を引き連れてでもOKです。ぶらりと立ち寄って出れる企画ですのでお気軽にご利用下さい。
	「SFが苦手な理由まとめ」の部屋
	2010年11月16日、ゆうきまさみ氏のTweetから始まった一連の流れを見つつ、SFが苦手な人にどう接すれば良いのかを話し合います。
	作家による朗読 "見上げてごらん。"より
	はるこんブックス「見上げてごらん。」に収録された中からソウヤー自身が朗読します。
	これからのGOH
	はるこん2012のGOHは実はあの人なのです! ちょっと早く知りたい方は是非。そして今後のGOH希望なども話しましょう。
	このSF映画がすごい(らしい)!
	春~夏にかけて日本で公開される予定のSFやファンタジー映画を、予告編を見ながら適当に面白そうか面白そうでないか、勝手に予想したいと思います。
